大阪府豊中市は4月から、39ある全ての市立小学校で、午前7時に校門を開けて登校時間まで児童を体育館などで見守る事業を始める。朝早く出勤する共働き家庭などのニーズに合わせた。市は、関連費用として約7千万円を新年度予算案に計上した。
豊中市教育委員会によると、市立小学校の登校時間は午前7時半~午前8時だが、30分以上前から校門の前で待つ児童がいるという。市教委の担当者は「低学年の子どもがいる共働きの家庭では、1人で通学できるか心配で一緒に家を出ているようだ」と話す。
背景には「小1の壁」と呼ばれる問題があるという。共働き家庭の場合、小学校入学前までは延長保育を利用して午前7時から預けられたが、小学校の入学後はそれができなくなる。市教委の担当者は「親が時短勤務に変更したり辞めたりするケースもあり、対応が必要と考えた」と話す。
同様の事業を実施している東京都三鷹市では、昨年11月から市立小学校で校庭開放の時間を午前7時半に早めた。共働き家庭のニーズや、児童の健康づくりが理由。開門や見守りは民間に委託しており、保護者からも好評だという。
2001年の大阪教育大付属池田小(池田市)の児童殺傷事件を受け、文部科学省が策定した学校向けの危機管理マニュアルでは、登下校時以外は校門を施錠するよう求めている。このため、豊中市では4月から、警備員が午前7時に校門を開け、登校してきた児童を見守るために各校に2人ずつ民間スタッフを配置する。教員の勤務開始時間は午前8時半のままという。
=朝日新聞デジタル2024年03月06日掲載