授業中に複数の子どもが教室を飛び出してしまう、席を立ってなかなか座らず授業が進まない……いわゆる「学級崩壊」が「学級がうまく機能しない状態」と定義されて20年以上が経ちました。教職員からは、学校現場が抱える複雑な諸課題との関わりから、その「質や過程が変化してきている」との声が聞かれます。学級崩壊や子どもの問題行動について研究されている増田修治先生に、今の子どもの問題行動の裏に潜む思いや学級における「パワーバランスの把握」「情報収集」「保護者との連携」といった学級崩壊に対処するための方策などについてお話しいただきます。

※後日アーカイブ動画も配信予定です。視聴には、寺子屋朝日の会員登録(無料)が必要になります。

イベント登壇者

増田 修治さん(ますだ・しゅうじ)
白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。小学校教諭として28年間勤務し、2008年より現職。小学校教諭を目指す学生の指導と共に、東京都板橋区の保育園と12年間共同で、感覚統合や体幹と子どもの発達の関係性について研究を行う。専門は臨床教育学、教師教育論、教育実践論、学級経営論。川越市幼保小連携協議会のアドバイザー兼協議会会長として、幼保小の連携についても研究している。1998年度と2019年度の学級状況調査を比較した報告書、「『学級がうまく機能しない状況』(いわゆる「学級崩壊」)の実態調査と克服すべき課題」が話題となり、各メディアで「静かな荒れ」と報じられる。

開催日時

2023年12月3日(日)14:00~15:20

対象

教職員、教育委員会、教育関係者

参加費

無料

お申込み時のご留意事項

※申し込みには寺子屋会員への登録が必要です。
※ご異動などで会員情報に変更があった方はログイン後、マイページより会員情報を更新してください。
※会員登録がまだの方は会員登録後に応募フォームよりお申し込みください。(会員登録だけでは、ウェビナーへの申込は完了しません。)
※応募フォームにご記入いただいたメールアドレスに、当日視聴用のZoomURLが送られます。お申込み時は【@asahi.com】ドメインのメールを受信できるようにご設定ください。
※申し込み当日中に視聴用のZoomURLが送られてこない時は下記お問い合わせ先までにご連絡ください。

定員

先着500名

申込締め切り

2023年12月3日(日)12時  ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

お問い合わせ

オンラインセミナー「子どもの問題行動に対して教職員としてどう向き合うか 」問い合わせ窓口までメールにてお問い合わせください。