朝日新聞は、全国の魅力的な先生の授業を連載「花まる先生 公開授業」で紹介してきました。その蓄積を生かし、16年にわたる連載に登場いただいた先生方を講師に迎えて、これからの教育について考えるのが、寺子屋朝日のセミナー「花まる先生と考える『未来の教育』プロジェクト」です。2回目となる今回は算数・数学教育をテーマに、「算数・数学好きを伸ばし、嫌いでもつまずかせない新時代の授業」と銘打って10月22日に開催しました。

セミナーは2部構成。第1部は「算数でめざす個別最適で協働的な学びとは」と題して4人の講師に登壇(1人はビデオ出演)いただき、自身が実践している授業や大事にしている考え方などを披露してもらいました。第2部は「凸凹のある子と学ぶ数学」と題し、私立中高一貫校や児童養護施設などさまざまな場で実践経験を持つ井本陽久さんにお話しいただきました。

登壇者

第1部「算数でめざす個別最適で協働的な学びとは」

湯藤浩二さん(ゆとう こうじ 北海道士幌町立士幌小学校教諭)
北海道教育大学卒業後、1994年から北海道の公立小学校教諭になり、十勝管内6校に勤務。初任校で算数部会に所属して以来、算数科を研究。全国算数授業研究会北海道幹事、十勝算数・数学教育研究会事務局長ほか。

河合智史さん(かわい さとし 明星小学校教諭)
東京都の公立小学校教諭を経て、2020年から私立明星小学校教諭。算数のおもしろさ、奥深さに触れ、算数の世界に飛び込む。全国算数授業研究会常任幹事、日本数学教育学会実践研究推進部、東京都算数教育研究会研究委員会に所属。

夏坂哲志さん(なつさか さとし 筑波大学附属小学校副校長、筑波大学非常勤講師)
東京学芸大学卒業後、青森県の公立小学校教諭を経て、1992年から筑波大学附属小学校教諭、教科書編集にも携わり、2021年から同副校長。筑波大学人間学群教育学類非常勤講師、全国算数授業研究会会長、日本数学教育学会常任幹事。

盛山隆雄さん(せいやま たかお 筑波大学附属小学校教諭、筑波大学非常勤講師)※ビデオ出演
横浜国立大学大学院修了。学習院初等科教諭を経て、2005年から筑波大学附属小学校教諭。志の算数教育研究会代表。全国初等教育研究会理事。教科書編集にも携わり、著書に「『数学的な考え方』を育てる授業」「盛山流算数授業のつくり方 8のモデルと24の事例」ほか。

第2部「凸凹のある子と学ぶ数学」

井本陽久さん(いもと はるひさ 栄光学園中学校・高等学校講師、合同会社いもいも代表)
東京大学卒業後、1992年に栄光学園中学高等学校の数学科教諭に。長年、生徒と共に児童養護施設で学習ボランティアをし、近年は、小中学生の思考力教室「いもいも教室」も主宰。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」など多数のメディアで紹介。

寺子屋ウェビナーのアーカイブ動画の視聴、講演資料のダウンロードには、朝日IDの取得(無料)と寺子屋朝日会員登録(無料)が必要です。登録いただくと、会員限定記事もご覧いただけます。