学校現場に「非認知能力」という言葉が広がってきました。テストなどで数値化することのできない「生きる土台となる力」や「生涯の学びをさせる力」を指すもので、新しい学習指導要領にもその観点が取り入れられています。本ウェビナーでは、そんな非認知能力を育む方法について、全国各地の学校や幼保こども園で教育実践を重ねている岡山大学教育推進機構准教授の中山芳一さんに語っていただきました。ぜひご視聴ください。

イベント登壇者

中山芳一さん(なかやま よしかず 岡山大学准教授)
1976年岡山県生まれ。専門は教育方法学。岡山大学教育学部卒業後、当時では岡山県内唯一の男性学童保育指導員となる。その後、同大学大学院教育学研究科に進学、中国学園大学子ども学部研究員を経て、岡山大学の教員としてキャリア教育などを担当。学童保育からキャリア教育まで、共通して非認知能力の育成が大切であると確信し、非認知能力の育成に関する研修会や講演会、執筆活動を行っている。著書に、「教師のための『非認知能力』の育て方」(明治図書)、「『やってはいけない』子育て―非認知能力を育む6歳からの接し方」(日本能率協会マネジメントセンター)など。

寺子屋ウェビナーのアーカイブ動画の視聴、講演資料のダウンロードには、朝日IDの取得(無料)と寺子屋朝日会員登録(無料)が必要です。登録いただくと、会員限定記事もご覧いただけます。