新学習指導要領の実施に伴って高校に導入された「総合的な探究の時間」は、スタート2年目の2023年度も終盤に入りました。とはいえ教科書などよりどころがない中、生徒が自らの生き方を考えながら課題を発見、解決できるような資質・能力を育むのはそう簡単ではなく、まだ試行錯誤を続ける高校も少なくないでしょう。東京都江戸川区の都立小松川高校の探究学習は、テーマ選びをさまざまな角度から丁寧に行うのが特徴です。テーマが近い生徒どうしが集まり、一緒に学ぶ場面も見られます。

水曜午後の「総合的な探究の時間」、小松川高校の2年生は、普段とは異なる教室に向かう。1年を通じて取り組む「課題研究」のテーマの近い人どうしが集まるよう、分野別に教室が組み換えられているためだ。学校を訪ねた日、どの教室でも、数人のグループを作ったり、1人でパソコンを使って調べものをしたりと、それぞれのペースで学習していた。

「50㍍を6秒台で走りたい」を自らのテーマに設定した男子生徒は陸上部員。似通ったテーマを考えた部の友だちと前後の席に座り、相談しながらパソコンを操作して、発表資料作りに取り組む。近くでは、やはり短距離走に関するテーマに選んだ陸上部員の女子生徒が話し合っていた。「ストライドとピッチの関係は」といった言葉が飛び交う。

管理職含め大半の教員がコーディネーターに

どの教室にも数人の教員が入り、生徒たちの様子を見守る。「コーディネーター」と呼ばれ、北江繁治統括校長ら管理職を含め、1、3年生の担任を除く大半の教員が務める。生徒からの相談に応じて話をする場面もあるが、生徒の自主性に任せ、助言や確認にとどめる意識を共有しているという。

231115 2年課題研究2
生徒が課題研究に取り組む間、「コーディネーター」の教員がサポートする

「課題研究」は4月、一人ひとりが自分のテーマを探すところから始まる。初回の授業でスポットを当てるのは、「好きなこと・趣味」だ。ワークシートを使い、記憶に残るエピソードを書き出したり、趣味から自分の性格を分析したりしながらアイデアを練る。自分を客観的に見つめるため、書いたシートを友だちや家族に見てもらってアドバイスも受ける。

次の授業では「困りごと」について考える。自分や世間のさまざまな人の不安や悩みを思い返し、乗り越えるアイデアも考えながらテーマを探していく。続いては「教科の学習で関心を持ったこと、もっと深く考えたいこと」から、さらには将来就きたい職業や行きたい大学など「進路」から、と計四つの観点で検討する。それぞれに授業1コマを充てる力の入れようだ。

「何をテーマにするかは最も大事なので、いろんな角度から時間をかけて丁寧に進めます」。校内組織の探究部を束ねる冬木隆主幹教諭は言う。研究はあくまでも個人単位が基本だが、2、3人のグループが同じテーマで研究してもいい。

生徒が選んだテーマで教室再編成

絞り込んだテーマについて、「哲学・心理学」「社会学」「環境学」など21の分野のどれに該当するかで分類し、テーマが近い生徒が一つの教室に集まるよう「分野別教室」を再編成するのは探究部の仕事だ。夏休み明けからは調査や研究が本格化し、楽器を作る、スケッチするなど実技や手作業を伴う活動もある。1年かけて探究した成果は、A4用紙5枚以上の論文にまとめる。

「国際学」に振り分けられた星野孝太朗さんのテーマは、「ロシアのウクライナ侵攻は欧州の経済にどのような影響を与えたか」。テレビのドキュメンタリー番組で、戦災に苦しむ人を目の当たりにして、何かできることはないかと思ったのがきっかけだ。同じテーマを選んだ3人で、侵攻のきっかけや生活の面を含めた経済への影響を調べている。

論文の専門サイトに載っている学術論文や、国際機関、新聞社などのサイトの記事も読み込む。「2国間の問題だと思っていたけれど、イタリアやドイツで電気代が高騰したほか、日本や米国にも影響が出ていたのを知りました」と驚きを隠さない。

231214 小松川高生2人(jpeg)
星野孝太朗さん(左)と間庭梨月さん

関心は両国のリーダーにも向かう。「日本ではゼレンスキー大統領が正しく、プーチン大統領は悪のように思われている。でも正義か悪かは見る視点によって変わってくるので、いろいろな視点から見るべきです」。決まった教材のない探究は「普通の教科と違って、自分で答えを導き出していくところがおもしろさであり、難しさでもあると思います」と話す。

重い教科書「パソコンで見られたら」

「健康科学」に分類された「小松川高生のカバンの重さによる健康への影響」を研究しているのは、間庭梨月(なつき)さんだ。カバンが重くて肩が凝る自分の困りごとを掘り下げてみよう、と思いついた。リュックタイプの自分のカバンの重さを量ったら、8㌔だった。協力してくれた同級生4人のものは、最も重い人で10㌔、軽い人では4㌔。「授業に必要なものだけでこれだけあるので、部活着を持ち歩く人はもっと重いと思います」と言う。

今後は特に重い人と特に軽い人のカバンの中身を調べさせてもらい、重さを左右しているのは何なのかを明らかにしたいという。「解決策としては、とりあえず持ち物を精選すること。あと、自分の力ではやりづらいけれど、教科書がデジタルになって、パソコンで見られるようになったらいいかな」と学校や社会への要望も口にした。

生徒たちは1年生の段階で、グループでの探究学習を4種類、体験する。4~6月には「家族」について考える「探究入門」、続いて全国レベルのビジネスアイデアコンテストにつながる企業探究では、企業の「若年層向けビジネスを提案せよ」といった問いへの答えをスライドソフトで表現し、プレゼンテーションする。さらに3学期には、大学や研究所の専門家の講演をきっかけに学ぶ国際理解探究と理数探究がある。

231115 1年生プレゼン
「企業探究」の成果をクラスでプレゼンテーションする1年生

こんなふうに1年生の時にさまざまな分野の探究を体験して下地をつくることで、2年生になって本格的な探究ができる、と冬木主幹教諭は言う。

同校は、総合的な探究の時間を2019年度に先行導入した。北江統括校長は「探究部がマッチングを行い、助言しやすいようグループ化するやり方は、探究活動を始めて5年目で定着しています。昨年度、私が担当した分野では、別々のクラスの生徒がペアで研究していました」と話す。テーマの近さでつながることで、生徒たちの学び合いが促される効果もありそうだ。