Society5.0時代の到来など、社会のあり方そのものが劇的に変化しています。令和の日本型学校教育とは、子どもがそのなかで幸福に生きていくために提言された学校教育のあり方です。この記事では、中央教育審議会の答申をもとに令和の日本型学校教育を説明し、教員に求められる意識改革も解説します。

ネットワーク問題を再考ウェビナー
【寺子屋朝日の無料ウェビナー】
「GIGAスクール構想以降、深刻化する教育現場の “重い” 課題と解決方法」はこちら→

1.「令和の日本型学校教育」とは

令和の日本型学校教育とは、2020年代を通じて実現を目指すべきとして考えられた学校教育のあり方を指す言葉を指します。日本の文部科学省に置かれている中央教育審議会(中教審)が2021年1月26日に公表した答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」のなかで、具体的なあり方が示されました。

令和の日本型学校教育は、今の学校教育環境が抱える課題に対応するために、「子どもの側に立ち、子どもを主語にする」という学ぶ側からの視点で捉え直し、全ての子どもの可能性を引き出す「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現が目指されているところに特徴があります。中教審の答申では、そのうえで望ましい「子どもの学び」「教職員の姿」「子どもの学びや教職員を支える環境」などが具体的に示されています。

以下では、中教審の答申をもとに、令和の日本型学校教育とは何かをご説明します。

(1)従来の日本型学校教育の特徴と現代の学校教育環境が抱える課題

令和の日本型学校教育は、従来の日本型学校教育とは何が違うのでしょうか。

もともと日本型学校教育は、学校が学習指導と生活指導の主要な役割を担っているのがその特徴でした。この教育のあり方は、子どもの知・徳・体を一体で育むものとして、さまざまな国から高い評価を受けていました。

ただ、急激に変化する時代のなかで、現代の学校教育環境はさまざまな課題を抱えるようになってきています。よく指摘されているのが、次のようなものです。

  • 家庭や地域で行うべきことを学校や教員が担っているための負担増
  • 子どもたちの多様化
  • 生徒たちの学習意欲の低下
  • 教員不足
  • 少子高齢化や人口減少による学校教育の維持

ほかにも、学習の場面において、デジタル端末があまり使われておらず、それによって日々加速度的に進化する情報化に対応できなくなるのではないか、という懸念の声もあります。

(2)「令和の日本型学校教育」は従来の日本型学校教育を発展させたもの

現代の学校教育環境が抱えるさまざまな課題を解決するためには、こうした背景を踏まえ、一人ひとりの子どもが「自分のよさや可能性を認識する」とともに、「いろいろな人と協働しながらさまざまな社会的変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となる」ことができるように、各学校において組織的、計画的に教育課程を組み立て、必要な資質能力を育成することが重要です。

そこで、これまでになかった取り組みを推し進めていく必要があるとされています。それが以下の四つです。

  1. 教育振興基本計画の理念の継承
  2. 学校における働き方改革の推進
  3. GIGAスクール構想の実現
  4. 新学習指導要領の着実な実施

これらの改革を進め、従来の日本型学校教育を発展させたものが、令和の日本型学校教育なのです。

2.2020年代を通じて実現すべき「令和の日本型学校教育」の姿

令和の日本型学校教育が目指す姿とは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現です。そのためには、三つの観点があります。まず二つの学びから詳しくご説明します。