「田んぼウォーズ」やってみた カードゲームで自分ゴト化する歴史学習 2022.12.19 #寺子屋かわらばん #会員限定 片山 健志 先生コネクト編集長 ゲームの要素を組織づくりなどゲーム以外のことに応用することを「ゲーミフィケーション」と言いますが、学習も例外ではありません。楽しくて、子どもたち自ら進んで取り組むゲームの魅力を生かし、学びの面白さの本質に迫ろうとするゲームも現れています。tanQ株式会社(東京都)が「遊べる教科書」として売り出しているカードゲームの一つ、「田んぼウォーズ」をやってみました。 田んぼウォーズは、飛鳥時代から平安時代までの歴史が学べる1人用のゲームで、対象年齢は7歳から。プレーヤーは農民となり、時代ごとのさまざまなできごとや、社会を変えるような発明などを経験しながら、最初は1反しかない自分の田んぼを平安時代が終わるまでにどれだけ増やせるかが勝負となる。 カードは、「飛鳥」「奈良」「平安」の3時代ごとに、できごとが記された時代カードと、1反から500反までの田んぼカードの2種類がある。まず飛鳥時代の時代カードを混ぜて山札に置き、田んぼカードから「1反」のカード1枚を自分の「田んぼ置き場」に置く。時代カードの山札から5枚取って自分の「手札置き場」に並べたらスタートだ。 続きを見る 片山 健志 1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から寺子屋朝日編集長を経て現職。 Share 関連記事 Related Article 2022.11.30 【無料ウェビナー】ゲーミフィケーションで学びにワクワクを-自分ゴ... #寺子屋ウェビナー #オンライン勉強会 2022.12.02 探究の場になる修学旅行 コロナが与えた影響とは 有識者インタビュ... #会員限定 #寺子屋かわらばん #インタビュー 2022.10.06 【見逃し配信】子どもたち個々の興味を引き出すキャリア教育 2022.09.22 【見逃し配信】 GIGAスクール時代の教室 -「SUGOI部屋」... #会員限定 #寺子屋ウェビナー #GIGAスクール 2022.08.26 SUGOI部屋って何? 学芸大付竹早小で「教室DX」の実証実験 #寺子屋かわらばん #会員限定 #ICT教育 2022.09.01 【見逃し配信】10年後の学校のモデルを3年後に 未来の学校プロジ... 2022.07.13 学校をシステムから変えよう 東京学芸大など「未来の学校」プロジェ... #寺子屋かわらばん #会員限定 #GIGAスクール for Teachers TOPへ