「寺子屋朝日 for Teachers」の片山健志編集長が選ぶ、先生におすすめ「ウェビナー」5選。「法的視点を踏まえた保護者対応」や「自死を防ぐ学校づくり」「教育ファシリテーション」など、現場で役立つスキルやじっくり考えたい視点がここにあります。学び直しにぜひご活用ください。
目次
自死を防ぐ学校づくり 木村泰子さんが語る五つのポイント
大阪市立大空小の初代校長として、教育界では特にその名を知られた木村泰子さんに語っていただきました。視聴した先生方からは「学校運営に向けて力をいただいた」「双方向の映画を見たような感覚」「学校における多様性の意味を改めて考えた」など、数々のありがたい感想をお寄せいただきました。
視聴はこちらから ↓
学校法務の基礎 法的視点を踏まえた保護者対応のあり方
「管理職向けオンライン勉強会」と銘打って今年度実施したシリーズの1回目のウェビナーで、現役弁護士の小美野達之さんを講師に迎えました。「こんな時どうする」のケーススタディーが実践的で、対面で講演を聞いているような臨場感でした。
視聴はこちらから ↓
今こそ知りたい 教育ファシリテーションの実践
探究学習などでこれからの教員に必須のスキルと言われるファシリテーションですが、体系立てて学ぶ機会はあまりないのでは。そんな中、日本ファシリテーション協会東京支部の協力を得て実現にこぎ着けたウェビナーです。「『問い』とプロセスを大事にしていこうとあらためて思った」といった感想もいただきました。
視聴はこちらから ↓
誰も取り残さない防災学習 ~特別支援学校の実践から~
講師の斎藤朝子さんは、ウェビナー開催時、埼玉県立日高特別支援学校教諭。普段の活動に防災学習をどう継続的に取り入れるか、その実践ぶりを紹介してくださいました。能登半島地震から1年、災害大国・日本のどこでも同様の災害に見舞われる可能性があります。この機会にぜひご覧ください。
視聴はこちらから ↓
自分も相手も大切にする学校づくりとは 院内学級の子どもたちが教えてくれたこと
昭和大学大学院准教授で、長らく院内学級を担当してきた副島賢和さんの活動はテレビドラマ「赤鼻のセンセイ」のモチーフとなりました。視聴者の方々の難しい質問に悩みながら答える副島さんの人柄に触れ、あたたかい気持ちになりました。
視聴はこちらから ↓