最近、「非認知能力」という言葉を聞く機会が増えました。新しい学習指導要領にもその観点が取り入れられ、注目が高まっているからでしょう。テストなど数値で測ることはできず、「生きる土台となる力」「生涯の学びを支える力」などとも表されます。しかし、どんな力なのか、いまひとつわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな非認知能力の育成について、全国各地の学校や幼保こども園で教育実践を重ねている岡山大学教育推進機構准教授の中山芳一さんに解説いただきます。
目次
岡山大学准教授。1976年、岡山県生まれ。専門は教育方法学。同大学教育学部卒業後、当時では岡山県内唯一の男性学童保育指導員となる。その後、同大学大学院教育学研究科に進学、中国学園大学子ども学部研究員を経て、岡山大学の教員としてキャリア教育などを担当。学童保育からキャリア教育まで、共通して非認知能力の育成が大切であると確信し、非認知能力の育成に関する研修会や講演会、執筆活動を行っている。著書に、「教師のための『非認知能力』の育て方」(明治図書)、「『やってはいけない』子育て―非認知能力を育む6歳からの接し方」(日本能率協会マネジメントセンター)など。
【無料ウェビナー】がまん強さ、やる気、思いやり…… テストでは測れない「非認知能力」とは?
1.「非認知能力」といわれる力ってなんだろう?
みなさん、今回の最大のキーワードは、なんといっても「非認知能力」です。この「非認知能力」といわれる力は近年、教育や保育、さらにはビジネスの世界でも非常に注目を集めていますね。一見難しそうに見えてしまいますが、まずはめちゃくちゃシンプルにご説明しておきましょう。
ということで、「非(あらず)」が「認知能力(客観的な数値によって評価・測定できる能力)」にくっついているだけですので、客観的な数値によって評価・測定することのできない能力、ということになります。具体的には、下図のように整理できるでしょう。
このように整理したうえで、各教育・保育現場で掲げられているさまざまな非認知能力を分類してみると、次の三つの能力グループに構成することができます。