公立学校教員の給与、休暇などはどうなっているか #教職員トピック解説 2023.04.12 #特別支援学校 #教員 #寺子屋かわらばん #教職員トピック解説 #会員限定 社会応援ネットワーク 新年度が始まりました。多くの先生たちは新たな出会いに胸を躍らせつつ、忙しく過ごしておられることでしょう。新任や若手の先生はもちろん、ベテランの先生でも、ご自身の給与や休暇のしくみがどのようになっているかまで、気が回らない方が多いのではないでしょうか。そんな先生方にとって、知識のブラッシュアップにお役立ていただける記事を紹介します。 野川 孝三(のがわ・こうぞう)公立学校の事務職員として勤務した後に、組合活動に従事し、教育予算増額や教職員定数改善にとりくむ。分担執筆に「いまさら聞けない!日本の教育制度」、共著に「事務職員の職務が『従事する』から『つかさどる』へ」がある。 公立学校の教員の給与や休暇などはどのような仕組みになっているか。また、研修や人事異動等が一般的にどうなっているか解説します。 都道府県が条例で定める 市町村立小中学校教員の身分は、市町村にありますが、給与・勤務時間その他の勤務条件は、指定都市を除いて都道府県の条例で定めることになっています(地方公務員法24条5項、地方教育行政法42条、市町村立学校職員給与負担法1~3条)。したがって、同一都道府県内であれば、指定都市を除き、給与や勤務時間の取り扱いに基本的な差異はありません。 続きを見る 社会応援ネットワーク 全国の小中学生向けの『子ども応援便り』編集室が、2011年東日本大震災時、「メッセージ号外」を発行したのを機に設立し、文部科学省等の委託で被災地向けの「心のケア」の出張授業を開始。以降、全国の小学校に『防災手帳』を無料配布するなど、学校現場からの声に徹底して応え、心のケア、防災、共生社会等の出張授業や教材作り、情報発信を続ける。コロナ禍では「こころの健康サポート部」サイトを立ち上げた。書籍に『図解でわかる14歳からのストレスと心のケア』『図解でわかる 14歳からの自然災害と防災』(太田出版)など。 Share 関連記事 Related Article 2022.10.17 義務教育学校 その設置目的・仕組みはどうなっている 2022.08.03 休校を決めるのはだれか 学校教育に関する首長と教育委員会の権限分... 2022.06.26 教員研修記録と指導助言を義務付けへ② 現場からの疑問と危惧される... 2022.06.04 教員免許更新制は廃止、教員研修記録と指導助言を義務付けへ ① 2022.04.29 教職員の定年延長 定年前後の再任用制度はどうなる #教職員トピッ... #教職員トピック解説 #会員限定 2022.03.31 教職員の「65歳定年」、23年度から段階的に 日本教育事務学会理... #教職員トピック解説 #会員限定 for Teachers TOPへ