12校のDC教育の授業はいずれも、元中学校長で市教委特任教育支援員の大西久雄さん(64)が講師を務めた。学校としていち早くTwitterを導入した越谷市立中学校長時代、東日本大震災が発生。連絡手段が途絶える中、Twitterで子どもの安全などを保護者に伝えて話題になった。
「記録性」や「公開性」具体的に説く
2022年6月、吉川市立中曽根小学校では、3年生がDC教育の授業を受けていた。モニターには、ふざけてコンビニ店のアイスケースの中に入った人のイラストが映し出された。おもしろがってその場面をSNSに投稿したようだ。大西さんが「このお店で働いている人なんだけど、この後どうなると思う?」と問いかけると、画面はSNSの投稿が数え切れないほどコピーされているイラストに切り替わった。「そう、コピーされちゃうんだ。そうなるともう、取り消すことはできない。どうしてか、考えをまとめてみよう」。それぞれ自分の端末に考えを打ち込んでいく。

次に大西さんが出したお題は、「面と向かって言われる悪口と、SNSなどインターネットを介した悪口には違いがあるか」。再び考えをまとめる時間を取った後、インターネット上の悪口を調べればだれが書いたかはわかっても、わからないことが一つあるよ、と語りかけた。「それは、書いた人の気持ち。目の前で悪口を言われるのは嫌だけど、相手の表情で冗談かどうかなど少しは気持ちがわかる。でもインターネットではそれができないよね」