コロナ感染が子どもたちを含む若年層に広がり、多くの学校は夏休みが明けてもすぐに通常授業ができない事態に直面しました。こんな時こそ、ICT(情報通信技術)の出番です。GIGAスクール構想で整備された1人1台端末と通信環境をどのように役立てたらいいのでしょうか。前回に続き、元中学校長で埼玉県吉川市教育委員会の教育指導支援員、大西久雄さん(63)のお話を通して考えます。 

 

「元々、アナログ」自認

7月末、市立関小学校で同校教員対象の研修が開かれた。テーマは、前半の情報モラル・リテラシーから、後半のICT活用へと移った。大西さんは、Google(グーグル)のプレゼン資料作成アプリ「スライド」など学校でよく使うアプリについて説明し、一定の条件のもと、NHKの動画や音声が創作用素材として利用できる無料サービス「NHKクリエイティブ・ライブラリー」も紹介した。大西さんは今年度、同市立小中学校12校の全教員のICT研修を受け持っている。

「元々、自分はアナログ人間だと思っていた」という大西さん。越谷市教委で指導主事を務めた1990年代初め、都市間交流で3カ月間ほど派遣された米ハワイの学校では、パソコンが当然のように使われていた。これに刺激を受け、帰国後にプライベートでパソコンを購入したのがデジタルとの縁の始まりだ。

大西久雄さん
小学校教員を対象に情報モラルやICT活用の研修をする大西久雄さん=埼玉県吉川市の市立関小学校

2000年代にアップル社のiPodを手に入れると、音楽だけでなく動画も見られる点に関心を持った。iPodに取り込んで使える教材作りに取りかかった頃、県総合教育センターの指導主事から中学校の教頭に異動になった。「教材の視聴に使わせてほしい」とアップル社に直談判して42台を借り受けると、学校で教材作りの旗を振り、多くの先生が取り組むようになった。 

絵の描き方も校歌もiPod

美術の先生は、描画の手順を下描きや着彩など6段階で紹介する動画を作った。「1回色を塗ったら同じ場所をいじらず、他の塗っていない場所を塗りましょう」「最初に塗ったところが乾燥して次の色塗りがしやすく、効率的に色塗りを進めることができます」。解説の音声とともに作業の様子が動画で再現され、BGMも入る。動画は1本10分程度と短めに抑えた。そのほうが飽きずに見られ、活動時間を十分確保できるからだ。

音楽の先生は、校歌を覚えてもらうのに利用した。画面に楽譜と歌詞が表れ、メロディーに合わせてどの部分が流れているかがわかる仕組みを作った。何回も聴いていると自然に覚えてしまうので、授業を効率良く進められたという。 

不規則動詞の教材1
大西さんが作った英語の不規則動詞の教材の一部。日本語で表示されたら、英語の原形、過去形、過去分詞形を次々に答える=大西さん提供
不規則動詞の教材2
大西さんが作った英語の不規則動詞の教材の一部。日本語で表示されたら、英語の原形、過去形、過去分詞形を次々に答える=大西さん提供
不規則動詞の教材3
大西さんが作った英語の不規則動詞の教材の一部。日本語で表示されたら、英語の原形、過去形、過去分詞形を次々に答える=大西さん提供

もともと英語教師だった大西さん自身も、さまざまな英語教材を手がけた。多くはパワーポイントで作り、動画形式で保存してiPodに取り込んだ。不規則動詞を扱った教材は、日本語の後に英語の原形、過去形、過去分詞形が遅れて表れる。ゲーム感覚で毎日繰り返し練習した生徒たちは、日本語が表れると、画面が変わるよりも早く不規則変化が言えるようになった。言葉で説明してもわかりにくい前置詞の教材も、視覚に訴えた。iPodで使える教材は、全校で90近くに達した。 

メンタルヘルスもチェック

10年に越谷市の市立中学校長に就くと、今度はiPadに目を付けた。市内の文教大学に連携を働きかけて20台を借り、iPodと同じように手作り教材を視聴するのに役立てた。

授業だけがICT活用の場ではない。19年春に定年を迎えるまで校長を務めた中学校では、メンタルヘルスを日々チェックするソフト「コンケア」を採り入れた。生徒たちは登下校の際、端末で自分のページを開き、その時の気分を6種類のお天気マークから選ぶだけだ。本来有料だが、当時は運営会社から「使ってみてほしい」と依頼があったという。会社から送られてくるデータをもとに、心配な傾向の子がいれば対応策を話し合った。

前置詞の教材
大西さんが作った英語の前置詞の教材の一部。「over」の意味をイラストで視覚に訴えて説明している=大西さん提供

この中学校時代、市から学校に配備されたり借りたりした端末は最多でもiPadが計40台。「1人1台」には遠く及ばず、インターネット接続も市のセキュリティーの決まりがあって難しかった。「今はたくさんのソフトが、子どもたちに合わせて作られている。先生たちにもそれが当たり前になり、ソフトがないと端末が使えない、使わないという傾向が広まってしまわないか」と案じる。

定年後に学園長などを務めた沖縄のインターナショナルスクールは19年春の就任時、小学生にはiPad、中学生にはアップル社のパソコン「マックブックエアー」が1人1台、すでにそろっていた。コロナ禍に見舞われてまもない昨年春、緊急事態宣言が出て臨時休校になった時も、すぐにオンライン授業に切り替えられた。「公私でこんなに差があるのかと思いました」。GIGAスクール構想の実現が早まり、全国津々浦々に1人1台の端末がそろったことを「大きな進歩」と受け止める一方で、公立学校はそれを使うことに汲々(きゅうきゅう)としているようにも見える。 

手描きマンガをツイッターで発信

大西さんは大学時代まで真剣に漫画家を目指し、少年誌の出版社に送った応募作品は最終選考に残った。その腕前を生かし、自作のイラストをあしらった手作りの学級通信を年間250回出したこともある。子どもたちへの情報モラル・リテラシーの啓発のため、市教育センター所長だった13年にはオリジナルのマンガ「ねっぱとくん」を生み出した。現在は4コマ漫画「シン ネット警備隊 ねっぱとくん」として1日1本を手描きし、ツイッターで発信している。

ねっぱとくん(アンガーマネジメント)
大西久雄さん作の4コママンガ「シン ネット警備隊 ねっぱとくん」の一部。手描きしたものをツイッターで発信している=大西さん提供

デジタルとアナログを行き来し、それぞれの良さを大切にしながら柔軟に使い分けることが今、求められているのではないか。

「課題は先生たちの意識です。デジタル機材を教材ととらえ、何とかして使わなきゃというプレッシャーを感じている。GIGAとは本来、『Gatemay for All』、みんなの入り口です。『ここはアナログにしよう』などと先生たちみんなで考え、話し合うことで、もっと発想が広がると思います」。大西さんはそう話す。