「令和の教育改革」で改めるべきは、どんなことでしょうか。そこでのDX(デジタルトランスフォーメーション)の意義、役割とは。学習指導要領の改訂に向けた議論が本格化するのを前に、文部科学省初等中等教育局教育課程課長で、学校デジタル化プロジェクトチーム前リーダーの武藤久慶さんに語っていただきました。

主催/朝日新聞社  後援/文部科学省
※後日、アーカイブ動画を公開予定ですが、質疑応答の時間も予定しております。ぜひリアルタイムでご視聴ください。

学びのポイント

・「令和の教育改革」のポイントがわかる
・教育DXが授業や校務の改善にどうつながるかイメージがつかめる
次期学習指導要領に向けた論点とDXとの関係がわかる

イベント登壇者

武藤 久慶さん(むとう・ひさよし、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長)
2000年に文部省(現文部科学省)入省後、教育課程企画室、行政改革推進室、人事院長期在外研究員(ハーバード大学教育大学院、ボストンカレッジTIMSSセンター)を経て、北海道教委に4年間出向。教育制度改革室長補佐、外務省一等書記官、高等教育政策室長、大学入試改革実行プロジェクトチーム企画官、総務課副長、学校デジタル化プロジェクトチームリーダーなどを経て、24年4月から現職。