【アーカイブ動画】ストレスと付き合い上手になるには 5月の寺子屋ウェビナー採録 2022.06.17 #寺子屋かわらばん #寺子屋ウェビナー #会員限定 片山 健志 先生コネクト編集長 「寺子屋朝日for Teachers」は、無料ウェビナー「教職員のためのストレス対処法とリラクショーション」を5月28日に開きました。日本ストレスマネジメント学会理事などを務める藤原忠雄・兵庫教育大大学院教授が講演し、リラックスするための呼吸法を習得する実践も行われました。実践を含むウェビナーの全容は、記事の最後にご案内している動画でご覧いただけます。 藤原教授はまず、ストレスマネジメントという言葉について「平たく言えばストレスと付き合い上手になること」と紹介した。ストレスマネジメントは、ストレスの理解、気づき、対処法の習得、その活用という四つの段階に分かれていることを説明した。 ストレスは悪いもののように扱われているが、いじめや虐待といったなくさなければいけないものとは別に、受験のようにプレッシャーを感じるけれど、学力が定着したり人間的に成長したりするチャンスにもなるストレスもある。「ほとんどのストレスとは付き合わざるを得ないという認識を持つことが必要です」と語った。 続きを見る 片山 健志 1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から寺子屋朝日編集長を経て現職。 Share 関連記事 Related Article 2022.06.07 教師不足解消へ、働き方改革より根本的なこと 木村泰子さん#知りた... 2022.05.22 ラスボスは職員室にあり 教員の働き方改革、内田良・名大院教授語る #寺子屋かわらばん #会員限定 2022.05.24 【アーカイブ動画】メタバースの教育への活用は可能か 寺子屋朝日オ... #会員限定 #寺子屋ウェビナー #イベント 2022.05.13 多忙な時こそ 学校で5分のリラックスタイムを 専門家からメッセー... 2022.05.02 教師の働き方、生徒に言われた言葉 西村祐二先生が考える抜本改革 #以上教育現場からでした #会員限定 for Teachers TOPへ