文部科学省は、2020年4月から全国の小・中・高校でのキャリア・パスポート導入を決定しました。キャリア・パスポートとは、どのような目的で行われるものなのでしょうか。文部科学省が例示するキャリア・パスポートの書き方、効果的な活用事例を、教育学研究者がわかりやすく解説します。
目次
1.キャリア・パスポートとは
キャリア・パスポートとは、小学校から高校までの学びと活動の様子を児童生徒自身が自分のファイルに記録を積み重ねて、各人の将来のキャリア形成の見通しを立てるためのものです。
文部科学省は、2020年4月から日本全国の小・中・高校でのキャリア・パスポート導入を決めました(参照:「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項 p.5|文部科学省)。
小学校から高校までの12年間を1冊にまとめる点が重要であり、日本全国どの学校に通っていても、学びの足跡を各自キャリア・パスポートに蓄積して、学年や学校を越えて児童生徒の成長をつないでいくことを目指しています。
(1)キャリア・パスポートの目的
キャリア・パスポート導入の目的は、一人ひとりの学びの足跡を可視化して「子どもの将来の夢」と「いま学校で学んでいること」のつながりを意識することで、主体的に学ぶ意欲を促進させ、子どものキャリア形成の支えとして活用することにあります。
文部科学省は、キャリア・パスポートについて、児童生徒にとっての目的と、教師にとっての目的を次のように整理しています。
小学校から高等学校を通じて、児童生徒にとっては、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行うとともに、主体的に学びに向かう力を育み、自己実現につなぐもの。 教師にとっては、その記述をもとに対話的にかかわることによって、児童生徒の成長を促し、系統的な指導に資するもの。引用:「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項 p.2|文部科学省
小・中・高の学びのプロセスをつなぎ、学校で学んでいることが社会でどのように生かされるのか、自分の将来の夢や目標に向けていま何をしなければならないのかを考え、行動する力を育むものがキャリア・パスポートです。
教師や親など、子どもを取り囲む大人たちは、子どもが頑張って取り組んだことを具体的に褒めてその才能を伸ばしたり、子どもがいま不安に思っていることに対して温かい言葉がけで寄り添ったりと、その時々の成長の記録をキャリア・パスポートに刻んでいくことが目指されます。
(2)キャリア・パスポートが導入された背景
キャリア教育は、小・中・高校の教育活動全体を通して、キャリア形成のために必要な能力を継続的に育んでいくものです。具体的には、児童生徒一人ひとりの社会的・職業的な自立に向けて、必要な能力や態度を育てることを指しています。
しかしながら、これまでのキャリア教育は、就業体験や進路指導といった学校教育の一側面であると捉えられがちでした。そこで、本来のキャリア教育を小・中・高校の教育活動全体を通して行うために、さまざまな学びのプロセスを記述し、振り返り、自己評価するためのツールとしてキャリア・パスポートの導入が提案されたのです(参照:キャリア教育の中核的実践場面としての特別活動 資料6 藤田委員発表資料 p.6|文部科学省)。
2.キャリア・パスポートを作成するときのポイント
キャリア・パスポートは、文部科学省が一例を公開しており、この例を参考にしながら、各地域・各学校の実態に合わせて、柔軟にアレンジすることが期待されています。ここでは、文部科学省の方針に沿って、キャリア・パスポートをアレンジする際のポイントを三つお伝えします。
(1)小・中・高の学びを引き継ぐものにする
キャリア・パスポートは、小学校入学から高校卒業まで、学年や学校種を越えて、引き継げるものにする必要があります。そこで、文部科学省は、以下のような具体例を示しています(参照:「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項 |文部科学省)。
- 児童生徒自らが記録する
- 国公私立すべての学校で取り組む
- 各シートはA4判(両面使用可)に統一する
- 各学年での蓄積は5ページ以内とする
- 学年間の引き継ぎは、原則、教員間で行う
- 学校を越えての引き継ぎは、原則、子どもを通じて行う(ただし指導要録の写しなどに同封して送付している学校もある)
また、キャリア・パスポートは、卒業後のキャリア形成にも活用できるよう、卒業時には確実に本人へ返却することになっています(参照:「キャリア・パスポート」の学年・校種間の引き継ぎについて|文部科学省)。
(2)キャリア教育で育成すべき四つの資質能力を盛り込む
キャリア・パスポートを活用する際には、キャリア教育で育成すべき四つの「基礎的・汎用(はんよう)的能力」を意識しながら指導することが重要です。
キャリア・パスポート(例示資料)中学校指導者用をもとに著者作成
これら四つの能力は、授業や学校行事、部活動などさまざまな体験や学びを通して、育成していくものです。
学校だけではなく、家庭や地域における教育のなかでも、これらの能力を育めるよう、共通理解を持ち、子ども一人ひとりが自分らしい生き方を実現できるようにサポートしていくことが大切です。
(3)学校、家庭、地域におけるすべての学びを含む内容にする
キャリア・パスポートに記録する学びの内容は、学校の教科学習だけではなく、学校行事や児童生徒会活動などの教科外活動や、学校外の活動も含めたものとします。具体的には、学びの内容を次の三つの視点で振り返れる内容にすることが求められています。
このように学校、家庭、地域におけるすべての学びを含む内容にすることが大切です。
3.キャリア・パスポートの書き方
キャリア・パスポートは、どの学校を卒業しても同じ要素の記録が蓄積されるよう、一定の統一性を保つ工夫が求められています。どのような点に気をつけたらよいのか、文部科学省や教育委員会の例示資料を参考に、キャリア・パスポートの書き方を小学校、中学校、高校ごとに見ていきましょう。
(1)小学校のキャリア・パスポートの書き方
小学校は、キャリア・パスポートのスタートラインになります。キャリア・パスポートへの記入は子ども自身が行うため、子どもの発達段階に応じて、漢字・仮名の使い分けや文字の大きさを工夫することが必要です。
そのほか、小学校のキャリア・パスポートの書き方のポイントを三つお伝えします。
①キャリア・パスポートについての説明をする
まず、キャリア・パスポートが「皆さんの成長を記録するためのもの」であることを説明します。キャリア・パスポートの最初のページになりますので、それぞれの地域や学校の願いを込めた温かいメッセージを届けることがポイントです。
文部科学省の例示資料では、次のようなメッセージが1ページ目に記されています。
いちねんせいの みなさんへ いよいよ がっこうでのせいかつが はじまりました。 がっこうでは ともだちといっしょに なかよくべんきょうしたり うんどうしたりします。だれとでもなかよく ちからをあわせてがんばることができるように せんせいたちも おうえんしていきます。 このぱすぽーとは みなさんのせいちょうを きろくするためのものです。せんせいたちも このぱすぽーとをみながら みなさんのせいちょうを みまもっていきます。キャリア・パスポート(例示資料)小学校児童用
②小学校生活で頑張ってほしいことを示す
次に、小学校生活で頑張ってほしいことを記します。その際、キャリア教育で育成すべき四つの資質能力(①人間関係形成・社会形成能力、②自己理解・自己管理能力、③課題対応能力、④キャリアプランニング能力)を念頭に置きながら、目指す子ども像や目標を示すことがポイントです。
例えば、文部科学省や教育委員会は小学校生活で頑張ってほしいことの例を次のように示しています(参照:【資料3-1】キャリア・パスポート〈校種別例示資料案〉小学校|文部科学省/かながわ版キャリア・パスポートについて|神奈川県ホームページ)。
- 友達と仲良くしましょう。
- 自分の気持ちを友達にわかりやすく伝えたり、友達の気持ちをわかろうとしたりしましょう。
- 委員会、係、当番活動など、クラスの中で自分ができることをみつけたり、友達と力を合わせて協力したり、自分から進んで行動しましょう。
- 調べたいことや知りたいことがあるときは、自ら進んで資料や情報を集めたり、質問したりしましょう。
- 夢や目標に向かって、生活や勉強の仕方を工夫しましょう。
③自己分析を促すワークシートを作成する
年度初めには、「こんな自分になりたい」という目指す姿や目標を、子ども自身が記入できる欄を設けます。学期末や学年末には、自分が立てた目標を振り返りながら、自己分析できる欄を設定します。
教科の学習面だけではなく、日常の学校生活、学校行事、家のお手伝いで頑張ったことなどを記入できるようなワークシートがあるとよいでしょう。幅広く自分の生活を振り返ることができます。
(2)中学校のキャリア・パスポートの書き方
キャリア・パスポートが今後の人生を創っていくための「道しるべ」になるように、中学校においても学びの軌跡を記録していきます。どのような内容を入れたらよいのか、中学校におけるキャリア・パスポートの書き方のポイントを具体的に解説します。
①小学校の学びを振り返り、中学校生活の扉を開く
中学校入学後は、小学校までの学びを振り返りつつ、今後の目標を立てるよう促します。どのような中学校生活を過ごしていきたいか、抱負を考える欄を設けましょう。
教師や保護者は、子どもが前向きな気持ちでキャリア・パスポートに取り組めるよう支援し、子どもの成長を心から期待していることが伝わるように声かけやコメントを残すことが大切です。
②教科学習、教科外活動、学校外活動の三つの視点でワークシートを用意する
中学校生活においても①教科学習、②教科外活動、③学校外活動の三つの視点で、バランスよく学べるようなキャリア・パスポートのワークシートを用意しましょう。
ワークシートには、キャリア教育で育成すべき四つの資質能力が身に付いたかどうか、評価規準を示しておくことも有効です。年度初めに評価規準を提示し、学期や年度末には、そのワークシートに基づき自己評価を行い、どのような力が身に付いたのかを生徒自身が把握できるようにします。
例えば、神奈川県教育委員会は、学年末の振り返りチェックシートを次のように例示しています。
出典:かながわ版キャリア・パスポートについて 10 学年末の振り返り(補足)~〇年生の振り返りチェックシート~|神奈川県
③義務教育9年間の学びの振り返りができる工夫をする
中学3年時には、義務教育9年間の成長を実感できるような、振り返りの時間を設けます。9年間蓄積してきたキャリア・パスポートを見返しながら、自分の成長を振り返り、今後の成長や意欲につなげることができるように導きましょう。
また、5年後、10年後、15年後の自分がどのような生き方をしているか、将来の自分をイメージできる機会を設けることも大切です。将来どのような自分になりたいのか、夢に向かって、伸ばしたい自分のよさと克服すべき課題点を考えるワークシートを用意して取り組む方法もあります。
(3)高校のキャリア・パスポートの書き方
高校のキャリア・パスポートでは、高校卒業以降の教育や職業、生涯にわたる学習とのつながりを見通せるように、学びの記録を積み重ねていきます。高校のキャリア・パスポートの書き方のポイントを解説します。
①義務教育の基礎を引き継ぎ、高校生活をスタートする
これまで積み重ねてきたキャリア・パスポートを振り返りながら、自分のよさや強みは何か、これからもっと成長させたいところは何なのか、自己分析する機会を設けます。
分析の際には、キャリア教育で育成すべき四つの資質能力である「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」がどのくらい身に付いているのか把握し、これからさらに伸ばしたい能力を自覚できるよう促します。
②高校生活を自由に記録させる
学期を見通し、振り返る活動では、授業、学校行事、部活動、学校外活動などについて、どんな取り組みをしたか、どんな点がよかったか、記述するワークシートを用意します。小・中学校のように、細かな質問で導くよりも、自分の実施したことの何がどうよかったのかを生徒に自由に記述させる欄を設けましょう。
例えば、文部科学省は高校の1年間を見通し、振り返るワークシートの一例を次のように示しています。
キャリア・パスポート(例示資料)高等学校生徒用をもとに著者作成
③卒業後の進路を考えるワークシートを用意する
将来、どういう生き方をしていきたいのか、考えるワークシートを用意します。社会に対してどのように貢献していきたいか、これまでのキャリア・パスポートを振り返りながら、自分の強みや能力を発揮できる生き方を模索することを目的としています。卒業後の進路も具体的に考えながら、夢や心の迷いを整理できる時間を設けましょう。
4.キャリア・パスポート活用のポイント
キャリア・パスポートを活用する際のポイントを二つ紹介します。
(1)特別活動の時間を有効活用する
小・中・高校の特別活動の標準授業時数は、各学年で年間35時間(小1のみ年間34時間)と定められています。筑波大学の藤田晃之教授は、有意義なキャリア教育を進展させるためには、このうち年間4時間を目安にキャリア・パスポートを活用する時間に充てるのが効果的だと示しています(参照:キャリア・パスポート:校内研修シリーズ No.109|独立行政法人教職員支援機構)。
例えば、新年度開始時に1時間、1学期終了時に1時間、2学期終了時に1時間、3学期終了時に1時間、合計4時間をキャリア形成の時間に充てることが考えられます。この4時間は、「キャリア・パスポートの活用とまとめ」の授業にあてることを想定した時間です。
キャリア・パスポートへの記入は、朝の会、帰りの会、学校行事終了直後の時間、課外活動終了後の時間や自宅学習の時間を活用して、少しずつ記録を積み重ねることで時間を有効活用できます。
特別活動の時間には、グループやクラス全体で話し合う時間を設けたり、発表会などを行ったりする「まとめの授業」を展開することで、有効なキャリア教育を進められると考えられています。
(2)大人が対話的にかかわる
キャリア・パスポートの有効活用には、大人が対話的にかかわることが大切です。キャリア・パスポートには、子どもを励ます存在として、子どもにとって一番身近な大人である教員や保護者など大人がメッセージを記入する欄が一部あります。子どもが取り組もうとしていることを共有し、認めてもらうことが、子どもの主体性を後押しする力となるためです。
保護者など周りの大人にもキャリア・パスポートの意義を理解してもらい、後押ししてもらうことがキャリア教育の充実につながります。保護者への理解を促す工夫としては、学年だより、学級通信等の文書で趣旨説明をすることや、保護者会、家庭訪問、三者面談などの機会に直接お伝えする方法が考えられます。
5.キャリア・パスポートの活用事例
世田谷区立富士中学校では、キャリア・パスポートを三者面談で活用しています。富士中学校の校長先生は、生徒のよさや可能性を認め、生徒の意欲を喚起し、保護者との信頼関係を築くために有効なツールだと述べています。
また、子どもが書いたキャリア・パスポートを見た保護者から「最近、家ではなかなか話してくれないので、学校で頑張っている姿を本人の記録から知ることができてうれしかった」とのフィードバックがあったそうです。
キャリア・パスポートを仕上げることだけに注力するのではなく、キャリア・パスポートを活用してキャリア・カウンセリングを充実させることを目指した実践事例といえます(参照:キャリア・パスポートを「キャリア・カウンセリング」につなぐ~世田谷区・世田谷区立富士中学校・三宿中学校より~|文部科学省 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター 初版発行 令和4年5月)。
キャリア・パスポートを活用することで、子どもを「点」でとらえるのではなく、「線」でとらえることができるようになります。学級を受け持つ先生は、子どもの成長のなかで、ある一時期に偶然めぐり合った先生ですが、キャリア・パスポートを学校や学年を越えて引き継ぐことで、幼少期から積み上げてきた学びの足跡を踏まえた言葉がけが可能になるのです。
6.キャリア・パスポートの課題
キャリア・パスポートへの期待は高まりつつありますが、課題があることも指摘されています。例えば、白百合女子大学の坂本正彦氏は、「小学校ごとにキャリア・パスポートのシートが統一されていないため、小学校から引き継いだ後、中学校においてどのように活用していったらよいか迷う」と指摘しています(参照:キャリア・パスポートの取組と課題及び改善の方向性:世田谷区の取組を例に|白百合女子大学学術機関リポジトリ )。
他方、京都文教大学の橋本祥夫氏は、「公立の小中学校は同じ市町村教育委員会の管轄であるため連携がとりやすいが、高校は都道府県の教育委員会の設置が多く、キャリア・パスポートの運用や活用面で連携がとりにくいのではないか」と指摘しました(参照:キャリア・パスポートを中核にした 小学校・中学校・高等学校の連携による キャリア教育の意義と課題|京都文教大学学術機関リポジトリ)。
また、キャリア・パスポートは、小学校入学から高校卒業までの学びの足跡を記録していくことを目指していますが、なかには、過去を思い出すことがつらい子どもがいたり、本人の真意とは異なる記述を重ねてしまったりするケースがあるのも事実です。そのような児童生徒への対応は現場の判断に委ねられており、学校側の負担が大きくなっている点も考えなければなりません。
7.キャリアパスポートの意義
キャリア・パスポートは、小・中・高校12年間の学びの成果を蓄積しながら、将来の夢に向かって主体的に学ぶ意欲を促進させ、キャリア形成の支えにすることを目的としています。
児童生徒自身が自分の学びを振り返ることができる点に意義があるのはもちろんですが、教師や家族など身近な大人がキャリア・パスポートを見て、子どもがどのように成長してきたかを理解し、適切なサポートにつながるという意義もあります。
2020年からスタートしたキャリア・パスポートは、これからますます各地域や各学校の実情に合わせて柔軟にカスタマイズされていくことでしょう。子ども自身が、キャリア・パスポートに愛着を持って記録を蓄積できるように工夫をしていくことが望まれます。(編集協力スタジオユリグラフ・中村里歩)