人生を豊かにする秘訣として注目を集めているのが、非認知能力です。就学前教育だけではなく、小・中・高の学習指導要領のなかでも、非認知能力の育成が目指されています。非認知能力が重要視されている背景と、育成する方法を教育学研究者が詳しく解説します。

ネットワーク問題を再考ウェビナー
【寺子屋朝日の無料ウェビナー】
「GIGAスクール構想以降、深刻化する教育現場の “重い” 課題と解決方法」はこちら→

1.非認知能力とは

非認知能力とは、知能検査や学力検査では測定できない能力を意味しています。具体的には、やる気、忍耐力、協調性、自制心など、人の心や社会性に関係する力です。

自分を動機づけて高めようとしたり、自分の感情をコントロールしたりしながら、自分と他者を大切にできる非認知能力の育成が、変化の激しい社会のなかで求められています。

(1)認知能力と非認知能力の違い

認知能力(cognitive skills)とは、学力検査で測定できる「学力」や知能検査で測定できる「知能」を示しています。知能検査の結果で示されるIQ(Intelligence Quotient、知能指数)は、認知能力の一つです。
一方で、非認知能力(noncognitive skills)とは、知能検査や学力検査では測定できない能力であり、目に見えにくい人の心や社会性に関係する力です。感情の知能指数と呼ばれるEQ(Emotional Quotient)は、非認知能力に分類されます。
認知能力と非認知能力は、共に重要な能力であり、学習指導要領(2017~2019年改訂版)のなかでもその育成が目指されています。学習指導要領が育成すべきとして示している資質能力は、①「知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力」、③「学びに向かう力、人間性」の三つです(参照:平成29・30・31年改訂学習指導要領〈本文、解説〉|文部科学省)。

このうち①「知識・技能」と②「思考力・判断力・表現力」は認知能力であり、③の「学びに向かう力、人間性」は非認知能力といえます。

育成すべき資質・能力の三つの柱をもとに筆者作成

知識基盤社会において、一定の「知識・技能」と、それらを活用できる「思考力・判断力・表現力」という認知能力が重要なことはもちろんですが、知識や情報が急速に更新され、将来の変化を予測することが難しい時代には、とくに「学びに向かう力」をはじめとする非認知能力が重要な役割を果たしていきます。

(2)非認知能力の具体例

非認知能力は、自分を動機づけて高めようとしたり、自分の感情をコントロールしたりしながら、自分と他者を大切にできる力のことです。具体的な非認知能力の中身を、キーワードごとに紹介します。

非認知能力の具体例(筆者作成)

(3)非認知能力が高い人の特徴

非認知能力が高いといわれる人は、次のような能力を兼ね備えた人です。

  • 目標に向けて、コツコツと、粘り強く頑張れる人
  • 他者を思いやり、信頼関係を築きながら、仲間と協調して取り組める人
  • 自分を大切にし、自信を持ち、前向きな気持ちを持てる人

(4)非認知能力が低い人の特徴

非認知能力の向上が必要な人は、次のような側面がある人です。

  • 忍耐力がなく、すぐにあきらめてしまう人
  • 自己中心的で、協調性がない人
  • 自分に自信がなく、悲観的に考えてしまう人

なお、非認知能力は環境によって変化する力であるため、大人になっても適切な働きかけによって高めることができると期待されています。

2.非認知能力が重要視されている背景

非認知能力への関心の高まりは、アメリカの経済学者であるジェームズ・ヘックマンによる影響が大きいと考えられています。いまでは、心理学、脳科学、教育学の研究においても注目を集めています。

(1)アメリカにおける非認知能力の研究

アメリカの心理学者であるデイビッド・ウェイカート(David P. Weikart)は、1962年から1967年にかけて「ペリー就学前プロジェクト」を実施しました。このプロジェクトは、経済的に恵まれない家庭で育った3~4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもを対象にした調査研究です。

このプロジェクトでは、対象の子どもたちに対して、非認知能力を育てることに重点を置いた教育をおこない、これを受けた子どもと受けなかった子どものグループに分けて40歳まで追跡調査をしています。その結果、非認知能力に重点を置いた就学前教育を受けた子どもたちの方が、40歳時点での収入が高く、犯罪率は低いことが明らかになりました。

このペリー就学前プロジェクトの実験に注目したのが、アメリカの経済学者であり2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン(James J. Heckman)です。ヘックマンは、脳科学の知見と結びつけながら、経済学者の視点で分析を続けました。

これまでの経済学研究では、学力や知能という認知能力がその後の人生における収入や雇用形態に影響を与えると考えられてきましたが、ヘックマンは幼児期に非認知能力を身に付けられるかどうかで、その後の人生に大きな影響を与えることを明らかにしました。

ヘックマンは、人生で成功するかどうかは、認知能力だけで決まるものではなく、非認知能力が欠かせない重要な力であることを示し、就学前教育の大切さを発信しています。(参照:『幼児教育の経済学』p.9~44 パートⅠ子供たちに公平なチャンスを与える)

(2)OECDが示す非認知能力の具体的スキル:社会情緒的スキル(social and emotional skills)

OECD(経済協力開発機構)は、個人のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に健全で幸せな状態のこと)にとって、非認知能力が重要な力になると考えています。

OECDは、非認知能力のことを社会情緒的スキル(Social and Emotional Skills)と具体化し、次の三つの力に分けて説明しています。

家庭、学校、地域社会における社会情動的スキルの育成をもとに筆者作成

3.子ども:非認知能力の伸ばし方

非認知能力を伸ばすには、子ども時代の環境が大切です。ここでは、0~1歳の乳児期、1~6歳の幼児期、6歳から始まる児童期・青年期における学校教育の時期、という三つの区分で、非認知能力を伸ばす際のポイントをお伝えします。

(1)アタッチメント(愛着)の形成が重要な乳児期

非認知能力を育てるには、前提として、乳児期(0~1歳)に養育者との安定したアタッチメント(愛着)を形成することが大切です。アタッチメントとは、特定の人に対する情緒的な絆のことです。

身近な大人に愛されて無条件に受け入れられるという確かな安心感と、そのなかで形成される情緒的な絆を深めることにより、子どもの情緒は安定して、自分の感情をコントロールできるようになります。

「子どもはありのままの自分を温かく受け止めてくれる大人がいることで、自分の気持ちをコントロールして、自発的に物事に取り組む」ようになり、これが子どもの非認知能力を伸ばすことにもつながるのです(引用:『非認知能力を育てるあそびのレシピ』p.13~14)。

情緒的な安定が得られることで、非認知能力のなかでも、自分の感情をコントロールする力、忍耐強さ、自分を信じる力、他者に共感する力などを育む土台が築かれます。

(2)遊びのなかで育つ幼児期

幼児期(1~6歳)は、遊びを大切にしながら、自発的な行動を育みましょう。子どもが興味のあること、楽しいことを探して、遊びのなかでその経験を積み重ねることが、自発的な行動を身につける力となります。

幼児期の遊びは、さまざまな非認知能力を発達させます。「どうぞ」「ありがとう」のやり取りで芽生える相手を思いやる気持ちや協調性、「もっとやってみたい」「挑戦して頑張ろう」と前向きな気持ちになる意欲、「できた」という達成感や自信、「わかった」「楽しい」という喜びを感じる好奇心など、非認知能力を伸ばすきっかけがたくさんあります(参照:『あそびかた事典』p.8~9)。

楽しいことに熱中して集中力を高める基礎をつくる「幼児期の遊び」を大切にしつつ、社会のルールも学べるよう導いてあげることで、社会のなかで生きていくための力の基礎を養いましょう。

(3)社会情緒的スキルを磨く小・中・高校時代

小・中・高では、社会情緒的スキルを磨くためのプログラムが有用です。アメリカでは、社会情緒的スキルを学校教育のなかで推進するために、CASEL(Collaborative to Advance Social and Emotional Learning)という非営利団体が次の五つの能力を柱とした教育プログラムを開発しています。

参照:CASELのフレームワーク|CASEL

この五つの能力を柱とするCASELの「社会性と情動の学習(SEL, Social and Emotional Learning)」は、アメリカ各地の教育プログラムにも取り入れられています。

日本においても、非認知能力を育てる学習プログラムとして「社会性と情動の学習(SEL)」プログラムの開発と実践がなされています。例えば、SEL-8研究会では、子どもの対人関係能力と自尊感情を育成するために、発達段階に応じたプログラムの開発をおこない、その効果を検証しています。

SEL-8研究会が開発した小中学生向けの学習プログラム(Social and Emotional Learning of 8 Abilities at School)は、「基本的生活習慣」「自己・他者への気づき、聞く」「伝える」「関係づくり」「ストレスマネジメント」「問題防止」「環境変化への対処(中学生は〈進路〉)」「ボランティア」の8項目の能力ごとに授業資料を示しています(参照:SEL-8S学習ユニット概念図(小学校・中学校用)|SEL-8研究会)。

このプログラムは、キャリア教育での育成が期待される基礎的・汎用的能力とも関連している点が特徴です。

4.大人:非認知能力の伸ばし方

非認知能力は、子どもだけではなく、大人にも求められています。子どもを教育する立場にある教師や保護者にも非認知能力が必要であり、その獲得に向けて、前向きな気持ちで社会とうまく付き合いながら、自分をコントロールしていかなければなりません。

成人期以降の大人に対する非認知能力の育成は、幼児期における育成に比べると高い効果が得られるわけではありません。しかし、成人期の大人であっても、適切な環境下で、十分な時間をかけて、妥当なタイミングで介入することで、非認知能力を伸ばせる可能性があります(参照:『非認知能力』北大路書房 p.23~27 1章 誠実性)。

非認知能力は見えにくい力ですので、この能力を育成するには時間がかかります。しかし、身体的にも、精神的にも、社会的にも、健全で幸せな状態でいられるように磨きをかけていきたい能力です。

長年培ってきたその方の人格や能力を尊重しながら、適切な目標を設定して、成功体験を積み重ねていくことが、次の目標に向けたやる気につながります。日常生活のなかで、自分と他者の気持ちを理解しながら、コツコツと目標に向けて、前向きに取り組んでいきましょう。

5.非認知能力を育む際の注意点