政治や選挙の知識に加え、社会で自立して生き抜く生徒の育成を目的とする「主権者教育」。6年前の選挙権年齢の引き下げを機に注目を集めましたが、現場には政治的中立性に悩む声もあるようです。本物の選挙を題材にした模擬選挙を続けているドルトン東京学園中等部・高等部(東京都調布市)の大畑方人先生は、今回の参院選をどのように生徒に伝えたのでしょうか。7月10日の投開票を目前にした7月7日の模擬投票の授業を訪ねました。

政党党首の街頭演説を「いいね」で評価

中学3年生の公民の授業。教室には参院選で争う政党のポスターが一列に並べて貼られていた。
「今日は参院選で争う政党や候補者を題材にして、2コマ続けて選挙について学びます」。大畑先生は授業の目的を伝えると、今回の参院選で争われる議席数や投票方法のほか、「物価高・円安への対応策」や「外交・安全保障政策」が主な争点になっていることなどを短く紹介した。

政党ポスターの前で語る大畑方人先生
教室の壁には各政党の選挙ポスターが一列に並べられていた

生徒の手元に配られた紙には、政党や候補者の名前、気づいたことや気になった点を書き込むメモ欄、そして三つの白いハートマークが記載されていた。
ハートは「いいね」を意味し、各政党や候補者の演説を踏まえて塗りつぶし、3段階で評価をつけるためのものだ。

教室のスクリーンに、国会議員を抱える9政党の党首による街頭演説が上映された。テレビ局がインターネットで公開しているニュース映像から、全ての政党の演説時間が同じものを選んだという。
自民党総裁の岸田文雄首相や立憲民主党代表の泉健太氏、日本維新の会代表の松井一郎氏ら、各党の党首が安全保障や経済政策、消費減税……様々なテーマに言及していく。
生徒たちは約1分半の演説に耳を傾けながら熱心にメモを取っていた。その手元をのぞくと「具体策が無い」「経済政策が良い」などの率直なコメントが添えられていた。

全ての党首の演説が終わると30秒間、生徒同士で議論する時間が設けられた。

「自民党は国内の話をする党首が多い中で、海外を見据えた話をしていた。そこを評価した」
「税金を減らす話も出ていたが、どちらかというと税金をどう使うかを考えてほしい。そうした観点で評価した」

新聞記事の切り抜きと手元の資料
生徒たちが使った新聞記事の切り抜きと、「いいね」などを書き込むシート。シートには生徒の率直な意見が書き込まれていた

各党の政策から「マイ争点」を議論

続いて各党の政策の評価に移る。生徒たちに配られた資料には、各党が主張する「経済政策」「新型コロナ対策」「外交・安全保障」など八つの政策が、それぞれ1ページにまとめられていた。報道機関の発表資料を集めたものだという。
生徒たちはその中から、自分が気になる『マイ争点』を二つ選んで各党の主張を読み比べ、再びハートマークで3段階評価を加えていった。

記入を終えると、今度は3~4人のグループにわかれ、それぞれが選んだ項目と理由を語り合った。
「給与をあげるとか、ベーシックインカムの話がいいと思う」
「やっぱり税金を無くすのは大胆すぎて、少し不安」
「企業の内部留保を指摘している点が評価できると思った」
「児童手当をもらうよりも教育の無償化をしてくれた方がうれしいよね」
様々な意見が飛び交った。

全員分の選挙公報を配布

大畑先生は参院選挙の比例代表の選挙公報を全員に1部ずつ配り、よく読み込むように指示した。

「この人、キレイな人だね。女優さんかな?」
「あっ、この人知っている!」
生徒たちは両手を広げ、紙面に並んだ候補者の顔や略歴を読み込んでいた。

参院選挙の選挙公報を読み込む生徒たち
参院選挙の選挙公報を読み込む生徒たち

模擬投票は本物の投票箱で

各党の主張を理解したら、いよいよ投票へ。

教室の前方に市選挙管理委員会から借りた金属製の投票箱が置かれ、生徒たちがそれぞれが選んだ政党に投票した。
大畑先生は「結果は実際の選挙後の授業でお伝えします。10日の日曜日に投開票のニュースをみて、あなたが良いなと思った党がどうなっているかを確認してください」と語りかけた。

模擬投票を行う生徒たち
調布市選挙管理委員会から借りた金属製の投票箱に、投票用紙を入れる生徒たち

SNSでは有名なのに、ニュースに出ない?

後半は、東京都選挙区を題材にした。
同選挙区には34人の候補者が出馬していたが、「これから見せるニュース映像には、全員分の演説はありません」と大畑先生。テレビや新聞が、それぞれの取材で当選ラインにいる候補者を見極め、絞って報道していることを説明した。
スクリーンに映った映像や机の上の新聞、選挙公報を読み比べる生徒からは「え~、この候補者ってニュースで紹介されていないの?SNSで結構見かけるのに?」と言った声も上がった。

投票用紙を配る大畑方人先生
投票用紙を配る大畑方人先生

大畑先生は授業の最後に世代別の投票率をスクリーンに映し、「若者が選挙に行っている人は少ないことが分かりますよね。どうしたら良いと思う?」と語りかけた。
「ネット投票が出来るようになれば、住民票の場所に関わりなく投票できるはず」「政治のことをもっと分かりやすく説明する必要がある」「投票に行った人たちに何かしらの特典をつけるべきでは?」
大畑先生は「どれも素晴らしい意見だね。実際に色々な国で投票率をあげるための工夫をしているんだよ。それが良いかは判断が難しいけれど、例えば平日に投票日を設定している国もあるし、投票しない人には罰金を設けている国もある。みんなも自由な発想で投票率を高めるためにどんな方法があるかを考えて、レポートに書き込んでみてください」と、呼びかけたところで授業は終わった。

選挙結果も授業で公表

大畑先生は7月14日の授業で、模擬投票の授業を受けた他のクラスとも合算した結果を公表した。実際の選挙では自民党が125議席のうち63議席を単独で確保して大勝だったが、生徒たちの投票では自民党よりも野党側に票が集中した。
「母数は少ないですが、実際の選挙とは結果が違う形となりました。どんな要因が考えられるか、意見を出してみてください」と大畑先生。 生徒たちからは「演説の雰囲気が影響したのでは」「今の生活からの変化を望んでいないのでは」など、様々な考察が発表された。 参院選挙の振り返り授業では、安倍晋三元総理が銃撃に遭い死亡する事件が発生したことにも言及した。
「事件の報道を見る限り、容疑者の政治的な信条によるものではなく、安倍元総理がある宗教団体と深い関係があると考えて事件を起こしたという報道がされています。真相の解明が待たれている状況ですが、みんなに知っておいてほしい言葉があります」と語り、フランスの哲学者の言葉を紹介した。

「私はあなたの意見には反対だ。だが、あなたがそれを主張する権利は命を懸けて守る」 (哲学者ヴォルテール、1694~1778年)

「言論の自由、そして選挙は民主主義の根幹です。私たち国民が民主主義の担い手であり、民主主義の護り人でなければならない」と生徒たちにメッセージを送った。

模擬選挙はエナジードリンク、でも・・・

授業後、大畑先生に模擬投票を取り入れた授業の意義を聞きました。