不安定な社会情勢と教育の変化を目の当たりにして、志望校選びに悩む受験生と保護者は多いだろう。こうした状況だからこそ重視したい学校選びのポイントと身につけるべき力について、SAPIX YOZEMI GROUPの髙宮敏郎共同代表に話を聞いた。

コロナ禍というかつてない状況の中でも、各中学は工夫をこらし、預かった生徒をきちんと成長させようという姿勢が見られました。中でも、ライブやオンデマンドによるオンライン授業や、その満足度アンケート、子どもたちや保護者へのカウンセリングなど、私学の対応は大変丁寧でした。学校選びの指標が増えたために、迷いが生じている保護者もおられるのではないでしょうか。

重視したいのは、不確実な時代を生き抜くための本質的な学びを提供しているか、人間関係の構築に注力しているかです。また校外研修や体験学習などの場を設けている学校なら、チームで学んだり、何かを生み出したりしながら主体性を育んでいけるでしょう。未来に役立つ力なので、こうした取り組みの有無も見ておきたいところです。

保護者の心構えとして、ある意味「楽観的」であることの大切さもお伝えしたいと思います。受験期はもちろん、希望通りの学校に通い始めたとしても、不安は尽きないものです。先が見通せない時代は明確な答えがほしくなりますが、どの学校へ進むかよりも「子どもに将来どんな力を身につけてほしいか」をイメージしておおらかに構えておけば、本人が力を発揮しやすい環境をつくり出せるでしょう。

子どもの学習においても、即座に答えが出ることが全てではありません。例えばコロナ禍の個人学習で一層の注目を集めることになったAIによる教育サービスは、機械がマルをつけてくれてすぐに答えが表示され、次々解いていけます。しかし正答を見て終わりにしてしまうのでは、もったいないといえます。学習を定着させるには、正答と自分の答えを比較し、採点する力を伸ばしていくことが大事です。これは簡単なようで、実は訓練が必要です。小学生の学びの代表例としては漢字書き取りのはね・はらいなどが挙げられます。子どもだけの学習では違いに気がつきにくいので、最初は保護者が寄り添って添削してあげるといいですね。

正解を見極める力は、先々の勉強にも役立ちます。記述式問題の答え合わせをして「どこをどう変えればいいのか」という視点が備わっているかどうかは、得点力に大きく関わるからです。

同時に、自らを評価し、修正する力を伸ばすことは名門校が重視する「自立心」「自律心」を養う第一歩でもあります。学びの積み上げと人間力の形成にも通じますので、ぜひ意識していただきたいと思います。(談)

SAPIX YOZEMI GROUP
髙宮敏郎 共同代表
たかみや・としろう/1974年生まれ。97年慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。20004月、学校法人高宮学園に入職。同年9月から米国ペンシルベニア大学に留学、大学経営学の博士号を取得。同学園の財務統括責任者として従事し、09年から現職。

サピックス小学部ロゴ
サピックスのホームページへ