新型コロナウイルス感染症終息の兆しが見えないなか、多くの学校や塾・予備校が取り入れた「オンライン授業」。その課題はどこにあるのか。社会情勢に不安を抱く受験生や保護者へのアドバイスも含めて、SAPIX YOZEMI GROUP 髙宮敏郎 共同代表に話を聞いた。

コロナ禍による自粛期間中、私たちSAPIXでもオンライン授業を実施しました。メリットは多々ありますが、同時に課題も浮き彫りになりつつあります。それは、自分でペースを守り着実に勉強を進められる子がいる一方で、分からない箇所で止まって遅れをとってしまう子がいるという点です。「学力が高いから自分でできる」のだと思われるかもしれませんが、「自分でできるから学力が高い」と因果関係は逆でしょう。

この違いが生まれる要因の一つは、幼少期からの習慣だと思います。例えば、遅刻や忘れ物の多い子どもに、親はつい「ほら、間に合わないよ」と急かしたり、持ち物を用意してあげたりしたくなりますよね。一見、トラブルを回避できたように思えますが、これでは「自分が何をしなければならないか」を子どもはいつまでも認識できません。今回、決められた時間に塾や学校で授業を受けるという“ペースメーカー”機能がなくなって、勉強ができなくなったのもそのためです。

保護者がどの程度サポートすべきかという点については、子どもの成長段階によるものであって、一つの正解はありません。ただ、口も手も出したいところをぐっとこらえて最小限のサポートにとどめ、子どもに「小さな成功体験」を積み重ねさせることは、自学自習や気づきへの一歩になると思います。

名門校の多くが大切にしている「自立」「自律」といった教育方針はまさに、これらの延長線上にあるものであり、変化の時代を生き抜くために欠かせない要素です。そしてこうした学校に挑む受験もまた、自分を律しながら目標に向かって努力を積み重ねていく、大きな成長の機会になるのではないでしょうか。

新型コロナウイルスの影響で入試がどのように行われるのか、社会の先行きは不透明です。保護者も受験生も不安は大きいでしょう。でも、自分のコントロールが及ばないことについてあれこれ思い悩んでも解決はしません。ある調査では、不安な気持ちを抱えて勉強している子の方が、そうでない子に比べてパフォーマンスが落ちるというデータもあります。親も子も心配しすぎず、自分のすべきことに集中しましょう。(談)

SAPIX YOZEMI GROUP
髙宮敏郎 共同代表

たかみや・としろう/1974年生まれ。97年慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。20004月、学校法人高宮学園に入職。同年9月から米国ペンシルベニア大学に留学、大学経営学の博士号を取得。0412月帰国後、同学園の財務統括責任者として従事し、09年から現職。

サピックス小学部ロゴ
サピックスのホームページへ