寺子屋朝日の人気ウェビナー「花まる先生と考える『未来の教育』プロジェクト」。今回は、共通テスト「情報Ⅰ」の振り返りと今後の展望をテーマにお届けします。第1部は、大学入試アナリストの石原賢一さんによる共通テストの分析と出願や今後の解説。第2部では、愛知県立旭丘高校・情報科教諭の井手広康さん、東京都立立川高校・情報科指導教諭の佐藤義弘さん、山梨大学准教授の稲垣俊介さんの3人に、共通テスト「情報Ⅰ」の出題内容と今後の授業について語っていただきます。第3部では、次期学習指導要領の諮問内容にも盛り込まれている中学の「技術科」について、高校「情報」につながる学びを、文部科学省教科調査官の渡辺茂一さんにお話いただきます。コーディネーターは朝日新聞編集委員・宮坂麻子です。
こんな人にオススメ
- 共通テストの「情報Ⅰ」について、知見を深めたい
- 情報Ⅰのトレンド、今後の展望を知りたい
- 情報の授業の参考にしたい
イベント登壇者
石原 賢一さん(いしはら けんいち 教育ジャーナリスト・大学入試アナリスト)
大阪市出身。京都大学工学部卒。1981 年、駿台予備学校に入職。2006年、駿台進学情報事業部長。2024年3月退職。以後、長年の予備校勤務の経験を生かし、教育ジャーナリストとして、大学・高校での講演、新聞・雑誌の執筆、取材対応等で活動中。
井手 広康さん(いで ひろやす、愛知県立旭丘高校情報科教諭)
愛知県立大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。主にプログラミング教育やデータサイエンス教育に関する研究に従事。情報処理学会シニア会員、日本産業技術教育学会理事、日本情報科教育学会理事。
稲垣 俊介さん(いながき しゅんすけ、山梨大学教育学部准教授)
高校教員として約20年間、情報教育に携わり、2024年度から現職。情報処理学会にて情報入試委員会委員などを務め、文部科学省の高等学校情報科教員研修用教材の作成においてもワーキンググループで委員を担う。教科書「情報I 図解と実習」(日本文教出版)、「思考力アップ 大学入学共通テスト 情報I」(翔泳社)、「情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策」(インプレス)など、著書も多数。
佐藤 義弘さん(さとう よしひろ、東京都立立川高校指導教諭)
1988年に都立高校の数学科教諭に着任。情報科が創設された2003年度から情報科の専任教員として務め、情報科の教科書及び問題集などの作成にも携わる。19年度から実証研究として「情報Ⅰ」の授業を展開した。津田塾大学非常勤講師。
渡辺 茂一さん(わたなべ しげかず、文部科学省教科調査官)
2001年4月、相模原市立中学校技術科教員として着任。14年4月から相模原市立総合学習センター(現相模原市教育センター)の指導主事として、中学校技術・家庭科の教育課程や小中学校の情報教育、プログラミング教育の推進に努める。22年4月より現職。
開催概要
日時
2025年1月25日(土)14:00~16:00(予定)
開催形式
Zoomウェビナーによるオンライン開催
対象
教職員、教育委員会、教育関係者
参加費
無料
申し込み締め切り
2025年1月25日(土)正午
ご留意事項
お申し込みには、ログインまたは寺子屋会員への登録が必要です。
申込後、入力いただいたメールアドレスにZoomウェビナーに参加するためのURLが送られます。お申込み前に【@asahi.com】ドメインからのメールが受信できる状態にしてください。メールが届かない場合は、下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。
お問い合わせ
1月25日開催「花まるウェビナー」問い合わせ窓口までメールにてお問い合わせください。